資料作成に使える!5分で制作できるシンプルなオリジナルのパワーポイントテンプレート!【元データ無料配布】

「パワーポイント テンプレート」で検索して見つけた適当なテンプレートで資料を作るのもうやめませんか?
仕事で他社の企画書を見る機会も多いですし企画書の制作をお願いされることもあるのですがオリジナルのテンプレートを使うのではなくどこかで見たことあるパワーポイントのテンプレートを使っている企業が多いです
コーポレートカラーを使っていない
企業ロゴがどこにも入っていない
フォントが揃っていない
よくあります
デザイン関係のコンペで素敵なパースをデザイナーに書いてもらったのにプレゼンする時のパワーポイントがどこかで見たことある古臭いデザイン
実はパワーポイントのデザインも見られていますよ?
というわけで今回は
簡単にオリジナルパワーポイントテンプレートが作れる
毎日がホリデイ!_Simple_PowerPointTemplate_Draft1807.pptxを用意してみました
シンプルで使いやすいが今回のコンセプトですので
正直、デザインがとても良いとかそういったことは全くないです!(笑)
オシャレなパワーポイントテンプレート探しに来たんだけどという方はごめんなさい…
それでも使ってみるという方は、以下からダウンロードしてください
毎日がホリデイ!_Simple_PowerPointTemplate_Draft1807.pptx
せっかくなので作り方の基本も簡単にご紹介します
スライドマスターを表示する
まず、パワーポイントのテンプレートを作る場所に移動しましょう
ダウンロードしたパワーポイントを開いたらツールバー内にある「表示→スライドマスター」の順に操作してください
今回は基本的にこの中での作業となります
スライドマスターの構成は左側のサムネイルを見て頂いて左に番号があるのがスライドマスターで、その下にレイアウトがぶら下がっています。スライドマスターを変更するとぶら下がっているレイアウト全てに影響があります
ちなみに、「毎日がホリデイ!_Simple_PowerPointTemplate_Draft1807.pptx」ではスライドマスターを3種類用意しています
配色を決める
デフォルト設定だと青系で統一していますが使いたい色もあると思いますので配色をしていきましょう
以下の記事を参考にしてください
デザインが苦手な人でもすぐにできる配色の基本と無料で使えるツール5選
配色の基本です。メインカラーを決めましょう!
会社のコーポレートカラーが一般的ですがプレゼンのテーマに合わせた色なども良いですね
今回はPalleton.com (Color Scheme Designer)で色を決めてみましょう
お好きな色を決めたら赤く囲んだTABLES/EXPORTをクリックするとRGBで色を決められる番号が出てくるので今回はこの番号を使います
色を変える
ここからは実際にパワーポイントの色を変えていきましょう
スライドマスター1をクリックして表示させます
下の青い部分のクリックして指定して右クリックでメニューから図形の書式設定を表示させます
図形の書式設定の中の図形のオプション「塗りつぶし(単色)」で色の指定をするのでカラーパレットから「その他の色」をクリックします
カラーモデル RGBとあるので先程決めた色の番号を入力してください
今回は上から0,200,200で指定してみました、色を指定したらOKをクリックするだけです
これでスライド下部の色が変わります
マスタースライド2と3も同様に青い部分はこのやり方で色の変更ができます
マスタースライド1にある青バックのレイアウト2つは青い図形を上から置いているだけなので色を変える時はそれぞれレイアウトを選択して図形の書式設定から色を変更してください
会社ロゴを入れる
マスタースライド1の右上の「会社ロゴ」という部分を消すと全てのレイアウトで消えるのでその部分に図形を挿入するだけです
その他のレイアウトに「会社ロゴ」とある部分も同様に消してから図形を挿入してください
会社ロゴが不要という場合は「会社ロゴ」の部分を消去するだけで大丈夫です
フッターを編集する
今回、フッターはコピーライトとスライド番号のみにしています
フッターはマスタースライドだけではなくレイアウトも変更していきます
まず、マスタースライドの左下にある「© 発行年 会社名.(例:© 2018 Holiday Inc.)」の発行年の部分に資料を制作した西暦を記載します
次に、会社名の部分に自分の会社名または個人利用なら名前やブログの名称などを入れます
最後に(例:© 2018 Holiday Inc.)の部分を消すのを忘れずに
スライド番号の#は変更しないで大丈夫です
ここまで入力したら各レイアウトを指定してツールバーでフッターにチェックを付けるだけです
マスタースライド2と3も同様に編集します
仕上げ
一通り変更したらツールバーから「マスター表示を閉じる」をクリックしてファイルを保存します
簡単にオリジナルのパワーポイントテンプレートが制作できました
フォントはメイリオで統一してありますが他のフォントが使いたいという場合には変更をしてください
最後に
パワーポイントのテンプレート制作って実は単純です
今回はシンプルなデザインでしたが
コーポレートカラーを使っていない
企業ロゴがどこにも入っていない
フォントが揃っていない
少なくてもこれらを回避できる内容になっています
ご自由に活用してください
ではまたー
-
前の記事
【2018年6月版】デバイス別で見る 日本のブラウザシェア 2018.07.02
-
次の記事
2020年に小学校で必修化予定のプログラミング教育について勘違いしている人が多すぎる 2018.07.05